1.鍵っ子に起こる問題

小一から鍵っ子だった長男は、鍵を忘れてサンルームで過ごしたり、幼馴染のおうちに入れてもらったり、公園へ遊びに行ったり、サッカークラブの送迎バスが来ても乗って行けなかったり・・・・、そりゃ可哀想なくらい、色んな事件がありました。

当時私は電車で片道一時間の所に勤務していて、ママ友から電話をもらってもすぐには帰れなくて、サンルームでうずくまって寝ていた長男を発見した時は、仕事を辞めようかと真剣に悩みました…(ノд-。)クスン

そんな長男ももう高校生。さすがに鍵を無くす事はなくなりましたが、小5次男が学童を辞め、小2三男も、お兄ちゃんと遊びたくて学童に行きたくない日があり、まだまだ続く、我が家の鍵問題…。

2.鍵以外の選択肢って?

最近は、玄関ドアにタッチキーが付いた物も出ていますね。それが一番良かったのですが、残念ながら我が家のドアは、まだタッチキーがなかった時代だったので、ドアをリフォームする事も検討しました。リクシルのドアだったので、同じリクシルから出ているリフォーム用のドアに交換したいと思って、見積もりをお願いしました。

見積もり金額は35万。

この金額でできるなら…と、かなり乗り気だったのですが、見積もりをお願いしたハウスメーカーの担当者さんには

まだ綺麗だし、もったいないですよ~。それにリフォーム用のドアは、今のドアより一回り小さくなっちゃいますよ?

と言われ、「そうだよね…」と別の案を検討してみることに。

電子錠は色々販売されていましたが、どれも工事にお金がかかったり、信頼性がなかったり、希望する使い方ができそうになかったりと、なかなか「コレ」という物に巡り合えませんでした。

3.そんな時に出会った「ニンジャロック2」

もうね、用途・コスト・導入の手軽さ…、どれをとっても、これ以外に理想に合う物はありませんでした。

専用キーパッドは必須です。
NinjaLock2(ニンジャロック2)を鍵側に、両面テープで取り付けて、玄関の外に専用キーパッドを両面テープで貼り付けるだけ!
なんて簡単!約6万で、鍵不要の生活を手に入れられるなんて…

実は、設置には少し手こずりました。設定して、実際に動かしてみると、サムターンが固すぎて、パワー不足で回らない!!
6万が無駄になった…と嘆いておりましたが、実は鍵の部分に汚れが付着していて固くなっていたのでした。鍵をかけた時に飛び出してくる部分。そこをウェットティッシュで綺麗にふき取るだけで、サムターンの動きがスムーズになり、NinjaLock2(ニンジャロック2)でも回るようになりました♪

4.導入後の我が家

出かける時は、専用キーパッドで鍵をかけて出かけて、帰ってきた人は、専用キーパッドに暗証番号を入力して開けるか、専用のカード(別売り)かスマホをかざして開けます。

私のAndroid(XPERIA SO-41A)は、ケースをした状態でも認識してくれましたが、iPhoneはダメだったので、iPhoneユーザーの長男には専用カードを購入しました。
専用カードは、ランドセルの外側のポケットに入れても認識したので、ランドセルを専用キーパッドに当てても開ける事ができるのですが、背中を向けた状態で専用キーパッドに当てるのが難しく、小学生組は暗証番号を入力しています。ランドセルからカードを出し入れするのが面倒だそうです(笑)

オートロック機能は使っていません。水やりとか、頻繁にドアを開ける事がある時に、いちいち解除するのが面倒なので…。
それと、万が一ニンジャロックが作動しなくなった時の為に、私は鍵を持ち歩いくようにしています。電池の持ちは1年くらいだそうです。まだ数か月先ですが、電池の寿命には気を付けたいと思います。

鍵っ子の小学生をお持ちの方には、本当にオススメしたいです。
小学生のうちは、家に帰ってからも鍵を持って出かける事が多いです。
鉄棒でぐるんぐるん、ブランコぶーらぶら…なんてやっている間に、ポケットから鍵が落ちてしまって、そのまま無くしてしまう事もありました。

ご自宅の鍵に使えるかどうかは、よくお調べになってから購入してくださいね☆
建売戸建ての我が家のドアは、問題なく取り付ける事ができました。
大抵の鍵には付けられると思いますよ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です